世の中をより一歩知る自己牧会ブログ

OUTPUT用のブログです。今を強く生き抜くために必要なことを分野問わず共有したいと思っています。

子どもに対する作業療法について 

作業療法の養成校ではあまり発達領域の作業療法を勉強しないことが多いです。しないわけではないですけど、臨床実習先が少ない=専門に従事している作業療法士が少ない(会員の4%のみ、2012年時点)です。0から療育を始めるOTとして、子供に対する作業療法とは?を知っておくと発達領域に対するイメージがつきやすくなると思います。

 目次

 

1.子供に対する作業療法考え方

障害のない子供たちは、通常の生活環境があれば、自らの力で発達に必要なことを経験し吸収することができます。

 

しかし、感覚、認知の障害があると、環境からの刺激を適切に受け止めることを阻害しますし、運動機能、行為機能の障害があると、環境に対して働きかけることを阻害したりします。

 これが、子供にとって、「経験不足、欠如」や「歪み」を引き起こします。

子どもは、環境からの刺激に対して反応し、働きかけることで環境からのその結果としての刺激を受け、それが経験となり、その繰り返しや積み重ねによって発達するものです。

 

子どもに対する作業療法は、このプロセスが適切に経験できるように介入することなのです。

 

2.「正の方向」への発達・「負の方向」への発達

「正の方向」への発達は、すなわち健常児が正常に発達していくことを指しています。

障害をもつ子供も、「正の方向」への発達は望まれますが、発達指標通りに獲得していくことにこだわると、獲得するまでいつまでも同じことを練習しなくてはいけないです。多くの場合は、多くの時間がかかったり、場合によっては一生できないこともあります。

 

ですから、ICFでいう、活動や参加に焦点を当てて、福祉用具や環境の調整でどうにかならないかを、考えていきます。ICFでは、「活動と社会参加をすることは健康への近道」であり、「遊びや対人交流は心身の健康を促進する」とされています。社会参加をすると言うことは、生活する上で基本的に必要なADL・社会スキルも学べるとしている。

 

「負の方向」への発達は、すなわち障害の特性のために間違った結果(ex:異常な運動パターン)を学習し、生活に支障をきたすもので、一次障害や二次障害と呼ばれます。

「負の方向」への発達は(1)運動機能の障害、(2)感覚・知覚・認知機能の障害、(3)社会・心理的側面の障害に分けてみます。

 

(1)運動機能の障害

f:id:defour:20190629122701p:plain

運動機能の障害


身体機能の障害がある子供は、運動機能の獲得に偏りが起こりうります。

その結果起こる変形・拘縮には注意が必要です。

成長に伴う体重の増加や筋緊張の亢進、変形・拘縮の進行により低下する可能性もあることも注意が必要です。

 

(2)感覚・知覚・認知機能の障害

「こだわり」や「常同行動」などど呼ばれ問題行動として矯正・排除の対象となります。目に見えやすい行為機能障害(遊び方の特徴)を観察することで、どういった感覚刺激の入力に偏りがあるのかを評価する必要があります。

 

(3)社会・心理的側面の障害

運動機能や感覚・知覚・認知機能の障害があると、失敗体験をし自己肯定感が低下する可能性があります。それは、家族や学校の人から受けることがほとんどです。これらのストレスにより、引きこもり・うつ傾向・反社会的行動など精神的な二次障害を起こすことが有ります。

成人として自立(自律)するためには、適切な人間関係を築くことは必要です。子供はいつか大人になります。身体機能・感覚機能・認知機能などの機能面を底上げすることだけでなく、本児を取り巻く人といかに良好な関係を築くことができるかが、大人になったときの生活力に至ると思います。

人は誰でも、一人では生きていくことはできません。障害を持っているとなおさら助けてもらうことが多いです。世の中、障害者にやさしいひとばかりでありません。そんな人に、介護してもらうのが当たり前な環境で育ってきた障害者の人が、失礼な頼み方をすれば、「なんだこの人?」となりかねません。小さいうちから、わからなかったら聞く力、介護してもらうときはお願いする力、お礼を言う力を身に着けること、つまり感謝する力とお願いする力を身に着けることが必要です。

 

3.認知の発達

子どもの認知発達を学ぶには、ピアジェの認知発達論が参考になります。

心理学の教科書では、「知能は、感覚運動期、前操作期、具体的操作期、形式的操作期の4つの段階を経て発達する」と紹介されています。

1段階目:感覚運動期(0~2歳)

1歳までは、感覚ー運動の回路の中で意図があって運動を起こすというより、まず運動があってそのあと、意図や目的が生まれてくる。いろんなものを触れたり、人と関わったりの関係の中で、自分以外のすべてのものを把握していきます(シェマ(認知の枠組み)の獲得)。

特徴的な用語として、手段と目的の協応、ものの永続性が説明されています。

手段と目的の協応とは、それまでは邪魔になるものがあっても構わず物を獲得しようとしていたが、望んでいるもの(例:ぬいぐるみ=目的)に対して、邪魔になっているもの(覆われているクッション)をどかして取り除く。といったことである。

ものの永続性とは、いないいなばーを楽しめることです。非存在、存在の理解できており、見えなくても本当は存在し続けているということができている。もしできていなければ、目の前にいた大好きなママが急にいなくなると、まるで一生会えなくなったかのように大泣きします。

 

2段階目:前操作期(2~7歳)

イメージや表象を用いて考えて行動したりできるようになる時期です。ただし、まだ論理的・推測的な思考は乏しく、自己中心性(中心化)が抜けておらず、相手の立場に立った捉え方をすることはできません。

特徴的な用語として、量の同一性が説明されています。

見たままの事態しか理解できない。水を直径の異なるビーカーに移して変えた場合に、水の高さが異なっていても水の量は変わらない、ということを理解できない。6歳を過ぎるころから同一性の理解が可能となってくる。

 

3段階目:具体的操作期(7~11歳)

自己中心性からも脱却し、相手の立場にたった考え方もできるようになります。具体的操作期の特徴は、脱中心性・保存性の習得・脱アミニズム。物事を順序立てて考える論理的な思考は身についてきますが、物事を幅広くとらえて考えることはまだ苦手です。

アミニズムとは、生き物でないものを生きていると捉えることです。人形に名前を付けて世話をするなどがそれに該当します。

この時期にできるようになることとして、生物>動物>魚>鮭の順に意味する範囲が狭いことが理解できることが挙げられる。

 

4段階目:形式的操作期(12~15歳)

論理的思考に加え、抽象的思考もできるようになります。高度な思考力を習得することで、推察や「もしこの場合だったらどうなるのか」など、仮定的な考えもできるようになります。

具体的な操作から離れて、言語や記号の形式の上だけで論理学における4次元命題を用いて仮説演繹的思考ができる。つまり、今まで、積み木など具体的なものを使って算数をしていたものが、紙面上にあるxとかyとかの文字、数字のみで算術を展開するというったことです。

 

4.社会心理的な発達

子どもに対する作業療法は、子供が心理的にも社会的にも自立を果たすことを一つの目標として考え組み立てます。エリクソンの社会心理的発達理論がこれらの理解には参考になります。発達段階を老年層にまで体系化しました。①基本的信頼感(対不信感:0-1歳半ころ)、②自律性(対疑惑・恥:1-3歳ごろ)、③主導性・積極性(対罪悪感:3-6歳ごろ)、④生産性・勤勉(対劣等感)、⑤同一性(対役割の混乱)とまとめています。

 

第1段階の「基本的信頼感:0か月」は、外界や母親への信頼感のことです。

第2段階の「自律性:1歳半」は自分の身辺自律の開始時期であり、周りの環境と自分との関係を良好に保とうすることです。

第3段階の「主導性(積極性):3歳」は、自我が芽生えて外界に対する興味や好奇心・探求心が旺盛となり、外界に対して様々な働きかけを実行することによって実体験が積み上げられる時期です。この時期は、最初に来る反抗期とも言え、養育者からのしつけが重要な時期であるともいえます。

第4段階の「生産性:6歳」は、社会的に勤勉さを発揮し、生産性を自覚するとと主に、失敗した時には自分自身への罪悪感を感じる時期です。

第5段階の「同一性」は、自分自身の同一性を見出し、自我同一性を確立します。

 

5.まとめ

障害児の発達をイメージすることは、経験の少ない作業療法士にとっても難しいことです。子供における作業療法の目的は、大人になったときの生活力を身に着けられるように支援することだと思います。その支援のためには、知識(根拠、理論)を使っていくことが大事かと思います。発達区分の理論だけでも、ピアジェエリクソン、ボウルビィ、エインスワース、マーラーなどたくさんありますし、そういった知見を読むだけでも大変ですが、少しずつ勉強していきたいと思います。

自分用 読書レビュー ~賢く「言い返す技術」~

コンビニで目に留まった本でした。やっかいな上下関係で精神をすり減らすのはやめにしたいと思って、買ってみました。

 

賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション (単行本)

賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション (単行本)

 

 

まず、「攻撃するほど弱い人間」であることを知ることが大切です。攻撃するということは、それは自分を守ることであり、恐れ、不安などがあるのです。

 

本書には、「攻撃してくる人」を8つのタイプに分けて書いています。

1.「王様」タイプ

2.「裸の王様」タイプ

3.「羨望」タイプ

4.「お子ちゃま」タイプ

5.「悲劇のヒロイン」タイプ

6.「置き換え」タイプ

7.「トラウマ」タイプ

8.「サディスト」タイプ

 

詳細は本書を読むと、それぞれのタイプに隠された心理が理解できそれに対する解決方法を考える一助になると思われます。

 

羨望タイプだけ取り上げると、、、

「羨望」タイプとは、「負けたくない」、「うらやましい」など嫉妬心を隠して、じわじわ攻撃してくるタイプのことです。

他者を自分より能力的に下、自分の経験や考え方が一番で、それ以外の意見や考え方は間違っている。自分の分身(自分の考え方=反論してこない)に近い人間を仲間にして、ターゲットを作り、非難することで自分の立場を守ろうとする。

 

相手を変えることはできない、自分が変わることができる。

自分を変えるということは、自分の心の持ちようを変えるということです。

例えば、攻撃されたら攻撃する側は満たされない思いを抱えて不幸なのだと、自分に言い聞かせるということです。

 

  • 本書を読んで、気を付けようと思ったこと

「今日、会社の窓から朝日が昇るのをみたわ(会社で徹夜したという意味)」、「嫁さんの飯、もうずっと食べていない(家には寝るためだけに帰っている)」という発言は、「俺はたくさんの仕事を任せられている」、「俺は有能だか、お前たちは暇そう」とかそういう意味が含まれている。


そういうつもりがなくても、調子こいてこういうことを言っていたかもしれない。聞き手にどう伝わったかがコミュニケーションがだと思うので、気を付けたいと思った。

 

  • 最後に

どんな人間関係の本を読んでも自分の職場や家庭環境に完全にマッチする事例はないし、個人差が非常にあるので、結局本を読んで「読み終わった」っていう満足感で終わって、また精神的にすり減って、また本を読んだりネットサーフィンして、「人間関係」とか検索して、同じようなことをつぶやく人を見て、自分だけじゃないんだとかを感じて、満足して、、、、

 

っていうのを繰り返している感じかなって思った。

 

いつまでも満たされない。

 

他者の期待を満たすために、仕事、生きているわけではない。他者(上司とか)がどう思うかどうかを気にしすぎるから、疲れる。私の価値は、その上司だけに決められるものではない。自分が決めること。わかっているけど、、

職場は人間を勉強する学校みたいなところだと思ってこれからも出勤しよう。

 

自己牧会の始まり、世の中のなんで?をつぶしていく。~よく見る政治的主張について~

こんにちは、まえぴーです。

選挙が近づいてくるせいか、いろんな政治のポスターを見ます。

 

そういえば先日、金融庁が95歳まで夫婦で暮らした場合2000万円足りないということが言われましたね。麻生財務大臣は正しい報告書じゃないと言うことで受け取り拒否をしましたけど。

年収が 200万円以下のワーキングプアも多いですし、 3組に1組が離婚して母子家庭も多いし家計は大変。日本人の初婚年齢は男性は平均31歳、女性は29歳、女性の社会進出(良いこと)とともにどんどん晩婚化が進む。子供が少ないと、税収は足りなくなる。しばらくは高齢者人口が増え医療福祉にかかるお金はどんどん増える。団塊の世代それ以上の方々は何とか生活できるかもしれないですけども、孫の世代私たち20代30代、年金制度が保たれているかどうかわからない、保たれていたとしても個人で生活できるだけのお金が給付されるかどうかもわかりません。

 

将来のことを漠然と不安に思っている中、共産党のポスターでこんなキャッチーなフレーズがありました。

 

「 8時間働けば普通に暮らせる社会へ」

 

何か良いこと言ってる!って思いました。

 

でも、共産党ってあんまり良いイメージがない。そこで、知らないであれこれ言うのも悪いから自分でいろいろ勉強してみました。

 

共産主義とは、

財産の一部または全部を共同所有することで平等な社会を目指すと、Wikipediaに書いてあります。

 

大昔は、みんなで狩りをしてそこで得た食べ物をみんなで共有していました。その時代は、私有財産がない平等な社会でした。しかし、技術が発展し、農作とそれらを保存できるようなると、「富」が発生し、支配・搾取する社会になりました。

 

この支配する-支配される関係ができたことによって人間らしさがなくなり本来の人間らしさを取り戻すために社会主義といったり共産主義といったものが生まれたのだと思います。

 

社会主義を唱えたカール•マルクスユダヤ人でした。ユダヤ人はキリスト教の人から差別されて、まともな職に就くのが困難でした。マルクスの家族はキリスト教に改宗しましたがユダヤ人からは裏切り者と言われキリスト教の人からはユダヤ人だと差別され両方から迫害を受けました。加えてキリストの精神とは離れた資本家と労働者の間に格差があったそうです。

 

マルクスは自身の理不尽な境遇と社会の不平等さから人間を人間らしくしていないのは宗教が原因だと言いました。彼の言葉を借りると、「宗教は悩めるもののため息であり、非常な世界の情けであり、精神を失った状態の精神でありそれは民衆のアヘンである」(ヘーゲル法哲学批判序説)と言いました。ここで言うアヘンは麻薬のことではなく、宗教というのは苦痛を和らげるものであって、現状の問題の解決にはならない、気休めにしかならないと言うことを指しています。つまり宗教(神)は人間の不安を慰めるものであり人間の脳で考えて作り出した空想に過ぎないと言うのです。この発想は唯物論に該当します。

唯物論でもマルクスが言う唯物論弁証法唯物論と言われています。

 

弁証法唯物論では鶏の孵化の話を用いて説明されることが多いです。

卵の殻が卵の中身を支配して孵化すると、支配と被支配の関係が逆転すると説明されています。この例えからも「階級闘争の理論」と言われています。

 

マルクスの本の1つに「共産党宣言」があります。そこには、「共産主義者はこれまでの全ての社会秩序を暴力的に転覆することによってのみ自己の目的が達せられることを公然と宣言する。支配階級を共産主義革命の前におののくが良い」と書かれています。つまり革命のために暴力は仕方ないということですね。

 

具体的な事件はネットで調べたら見つかるものですが、日本でも火炎瓶が飛んできたり、警官を殴ったり事件がありました。

 

私はそれらのニュースを直接見たわけじゃないですか普通に考えても人が怪我したり、亡くなったりする事件を革命のためだからって言ってやるのは良くないなーってふうに思います。

 

過去にいろいろまずいことをしたかもしれないですけども今の共産党はそんなひどい事件は今起こしてないしなぁ。とりあえず暴力が世の中に受けられるわけは無いですよね。

 

今は改心して9条を守ろうとか戦争法は反対だとか暴力めっちゃ反対って感じする。

 

多分マルクスの思想は暴力では普及もうやっていけないから、私たちの文化とか生活とかナチュラルに浸透していけるような感じにやり方を変えていっているんだと思うなぁ。

 

例えば、男女平等参画社会基本法が1999年に成立したこと。

男女は平等であるべきだ。それはもっともな意見だ。能力のある女性が、「女性だから」という理由で、男性よりも出世できなかったり、やりたい仕事ができないのはよくないことだ。これを是正するのはよいことだと思う。

 

では、ジェンダーフリーについては?

男性も女性も子育てする、男女は関係ない感じ。女性としての役割、男性としての役割を論じるのがタブーな感じ。家事育児は女性がするものだっていう考え方が薄れて、女性も輝ける社会を目指す。

 

女性の社会進出、会社でバリバリ働いているのはいいことなんだけど、晩婚化、少子化、そもそも結婚しない人が増える、これでは日本の国力が落ちていくなと思う。

 

家庭を大切にする風潮が少なくなって、独身貴族、離婚多い、ネグレクト、LGBTの容認が進んでいくのかな。

 

そもそも結婚が良い、離婚がダメ、LGBTの件は倫理的にだめ

 

という既成概念はなくなりつつあるから、これもなんとも言えない。ネグレクトはやめてくれ。

 

おそらく、共産思想は暴力から形を変えて、人々の考え方に浸透してきてると思うけど、よくわかりません、調べても(笑)

 

思想の勉強は答えがないからしばらくお休みにして、別のことで自己牧会していこうと思います。